QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
お知らせ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2014年05月07日

佐賀カイロ講座の習得内容(1)

医療系の学校を卒業された方は大丈夫ですが
手技療法に興味があるはじめての方が習得するための内容をご紹介します。


カイロプラクティックの目的は、神経系機能の低下を向上させることにあります。
筋肉を揉んだりマッサージしたり、あんますることはありません。
それらは、指圧・あんまマッサージの資格者の業務です。

例えば、腰痛の患者さんを診る場合の臨床的なケースとしては

1)カルテに基づいて質問します。
  痛みの場所?
  どのような痛みなのか?
  何をしていて痛めたのか?
  何時から痛むのか?
  どのようにすると痛みが増強または楽になるか?
  事故歴、手術歴など過去の病歴や家族歴なども聞きます
  薬の服用の有無?
  その他

上記のように患者さんに質問して、痛みの発生状況から現状の状況を質問して症状との関連性を診ていきます。

2)その関連性から、次は運動神経や知覚神経に異常がないか検査します。

疑わしい症状があれば、それに対する整形学検査を実施したり、他の検査も行います。

3)次に疑われる部位の関節の動きを調べます。

4)痛みを誘発している原因を説明し、関節の矯正を行います。

5)その他、必要な補助的なことを行い、アドバイスして終了します。


凡そ、上記の流れで進んでいきますが、これがすべて出来るようになるために
まずは、一般基礎医学を学んで行きます。

そして、各種の検査を習得し、カイロ的特有な検査をマスターします。

次に原因である関節の矯正法をマスターします。

カイロ講座は、これらのことを一から学んで行きます。


患者さんが、腰が痛いと来院された際、
何も調べずに関節の矯正や筋肉の調整をすることはありません。

時間つぶしの無用な揉みほぐしをしたり、マッサージに時間を掛けるよりも的確な検査を行い、早期改善のために必要な調整のみを行います。

このことが結果的に、早期の回復に繋がります。

急性の場合は局部アイシング、慢性の場合は、ホットパック等で硬くなった筋組織を緩めることはお薦めですね!


初めての方がカイロを学ぶ場合は、まずは一般基礎医学です。

骨や筋肉の名称、筋肉の機能と支配神経、脳神経系と脊髄神経やその他生理学、病理学など
カイロプラクティックを実践する上で必要な知識があります。

国内では、カイロプラクティックは無資格ですので、これらの知識は充分学習が必要です。

次回、検査法について書いてみます。
  


Posted by 佐賀カイロ協会 at 03:36Comments(0)カイロ講習会

2014年03月27日

「手技療法」受講生募集!


カイロプラクティック講習会の受講生を募集します。

カイロプラクティックは100年以上の歴史ある徒手療法です。
海外では専門大学があり、ドクター教育が行われています。

国内では、CCE基準を満たした大学は1校東京にあり、
発症の地アメリカをはじめ海外には数十校あります。
語学力と経済的問題を解決できれば、このような専門大学へ
の留学をお薦めしています。

しかし、多くの方々は断念せざる得ない条件が多いようです。

佐賀カイロ協会では、そのような熱心な方々に基本となる
カリキュラムを提供し、カイロプラクティックの地方での
教育を提供しています。

手技療法や自然療法に興味のある方は、ぜひお申込頂きたいと
お薦め致します。またこのカリキュラムは、働きながらでも
受講できる環境を提供していますので、無理なく修得可能な
プログラムです。


【今回、受講生募集を開始した背景】
柔道整復師(整骨院の先生)や鍼灸師の先生方からのご依頼が
あり、現在の業務の中にどうしてもカイロプラクティックを導入
したいので、講習会を開催して欲しいとのご要望がありました。

整骨院や鍼灸院、その他(整体、癒し系など)のお店を含め、
カイロプラクティックを導入されているところは、明らかに
症状の緩解や治癒率が良かったそうですし、患者さんの要望に
叶う施術が可能である。
このような嬉しい報告がありました。


講習会を開催するためには、数名の人数では困難です。
受講していく中で、受講生同士がモデルになって検査や矯正の
練習をしながら、実際の業務を覚えていきます。

佐賀カイロ協会では、現在は募集はしていなかったのですが、
先生方の強い要望により、急遽今回開催するために受講生の
募集をすることに至りました。

人数が集まり次第、カイロプラクティックコースを開催します。

【募集対象】※佐賀近辺にお住まいの方で通うことが可能な方!
・カイロプラクティックに興味のある方
・過去にどこかの学校で学ばれた方で、もう一度学びたい方
・自然な手技療法を習得したい方
・医療系の専門学校や整体学校に通われている方
・整骨院の業務に導入したい方
・鍼灸院の業務に導入したい方
・指圧・あんまマッサージの業務に導入したい方
・整体院の業務に導入したい方
・リフレクソロジーや〇〇式マッサージ等に導入したい方
・リラックス等癒し系のサロンに導入したい方
・将来、手の技術で独立開業したい方
・的確な検査と矯正技術を身に付けたい方
・背骨や骨盤の矯正をマスターしたい方
・その他

【期 間】
現在、カリキュラムを組みなおしていますが、1年半位は
掛かると思われます。

【日 時】
現在、毎月1回の日曜日(AM10:00~PM16:00)、
もしくは毎週水曜日の夜間(19:00~21:00)の予定です。
※予定ですので、変わるかも知れません。
※土曜日の夜間は不可!

【費 用】
受講希望の方にお知らせします。
指定のテキストは自費負担となります。

【受講メリット】
一般的な腰痛や腕肩、首などの筋骨格系の痛みやシビレ・違和感など
多くの関節の歪みの検査分析が可能となり、関節の矯正を患者さん
に負担を与えることなくスムーズに修正できる能力が身につきます。
もっとも矯正が行われる背骨や骨盤矯正をマスターできます。

不定愁訴と呼ばれる日常発生率の高い愁訴に対して、的確な検査分析
そして矯正も短い時間で終了することができます。

カイロプラクティックは、医療系の国家資格取得専門の学校でも
教わることはありませんので、業務上の侵害もありません。

開業されている先生方は、これまで改善が難しかった多くの疾患が
カイロにより改善可能なものも多々あることに気付かれるでしょう。
実際の業務にすぐに導入でき、患者さんの信頼も増えると思います。

【受講希望の方へ】
ご興味のある方は、下記フォームよりお申込願います。

→ カイロプラクター養成講座案内

上記フォームより送信できない場合は、佐賀カイロ協会宛にお問い合わせ下さい。
その際、お名前、年齢、ご住所、現在のご職業を明記の上、
下記アドレスまで送信願います。

→ sagachiro@visiore.com

急遽の募集ですので、分かる範囲でご返答させて頂きます。

佐賀カイロプラクティック協会事務局
0952-27-1313





  


Posted by 佐賀カイロ協会 at 03:06Comments(0)カイロ講習会

2012年04月12日

施術者側の痛みやシビレが改善できない原因

痛みやシビレ・違和感など、
体に発する変化は様々なものがあります。

改善しやすい愁訴があるかと思えば、
中々改善しない愁訴ももちろんあります。

今回は、施術を行う側の立場から見てみたいと思います。

まず施術者の医学的知識や技術の問題です。
しっかり学んだようでも完全はありません。

これは医学は常に進歩しているからです。

カイロプラクティックの世界も同じです。


またカイロプラクティックと言っても治療方法は沢山存在し、
どのテクニックを使用するかによっても異なります。

しかし、何事にも基本があるように医学で分かっている
人体の基本があり、多くの医療はそれに則って対処しています。

覚えたての頃は、学んだように的確に原因を把握できるか?
と、言うと完璧なレベルには達していません。
これは、経験の問題です。

全身の関節動きを調べても
Aさんは原因を突き止められるが、Bさんは苦手というケース
Cさんは、骨盤矯正がスムーズにできるが、腰椎が苦手!
このようなことが誰しも存在します。

ここで大切なことは、基本に忠実に行っているか?
うまく行かなければ、何が不足しているか?または過剰か?
うまくやっているようで、経験者から見るとまだまだということも!

学んだから全てが出来るわけではありません。

実際に患者さんを診る場合も同様で
患者のAさんにはうまく行えても
Bさんでは不完全かも知れません。

自分自身で完璧に行ったつもりでも
不完全も起こりうるわけです。


佐賀カイロプラクティック協会では
受講修了者は何度でも受講できるようになっています。
(将来は分かりません)

未熟な間は、勉強会に参加して
知識と技術のレベルアップに時間を費やして下さい。

開業者の先生方も参加していますので、
いろんなアドバイスがもらえます。
再受講することであらためて理解できる部分も多いです。

不完全な矯正、忘れかけている知識、不得意な技術は
そのままにせず、必ず勉強会に参加して再認識して下さい。


一番まずいパターンは、治らない原因を
療法の責任に向け、新たに別の療法を学ぼうとする姿勢です。

この迷路に入ってしまうと、セミナー貧乏になるだけでなく
常に迷いのルツボから抜け出せなくなります。

治せない原因を自らの勉強不足、未熟さにあると反省し
基本に戻って再認識・再勉強が必要です。

治せない、治らない、その原因は
自分自身の知識と技術の未熟さにあると気付いて下さい。


治せた場合も私達の先生は、目の前の患者さんであり、
お山の大将だけにはならないで下さい。

同じ知識・技術レベルで沢山の患者さんを改善している人は
山のように実在します。

このような先生方は、見えないところで人の数倍勉強しています。
難しい愁訴をたくさん改善していても威張ることはありません。

まさに氷山の一角と同じです。

見えない水面下には膨大な学習と技術の向上に時間を費やしています。

自慢げなすごいタイトルを掲げている治療院も散見しますが、
実績ある治療院ほど、大袈裟な広告やタイトルは掲げません。


  


Posted by 佐賀カイロ協会 at 02:34Comments(0)カイロ講習会

2012年01月23日

アクティベーターテクニックセミナー福岡

おはようございます。

このほど、アクティベーターメソッドの福岡セミナーが決定しました。

アクティベーターテクニックは、小さなお子さんから高齢者にいたるまで
安全で患者さんに負担のない施術が可能です。

神経系の機能を妨げている関節の調節には非常にお薦めです。

カイロプラクティック調整でアクティベーターテクニックを使用されてい方
これからアクティベーターテクニックを導入されたい方


以下の日程にて開催されます。
佐賀カイロ協会の会員様はふるってご参加下さい。

なお、佐賀カイロ協会会員以外の方で
本格的にアクティベーターテクニックを勉強されたい方は
協会事務局までお問い合わせ下さい。

【日時】
●2012年2月18日(土)17:00~21:00
アクティベーターメソッドの基礎的アプローチ+状急変の一部

●2012年2月19日(日)10:00~17:00
上級偏:頚椎疾患、肩疾患(五十肩、外傷など)に
対する理論及び対処法などを中心に実施。

【講師】
小倉毅D.C. Ph.D.

米国アクティベーターメソッド社認定 上級カイロプラクテックドクター
ライフカイロプラクティック大学ウエスト卒業(D.C.取得)
同大学解剖学講師 同大学付属クリニックインターン指導員
東北大学大学院医学系研究科修了 医学博士(Ph.D.取得)
東北大学特別研究員

【受講料】
35000円(2日間込み)19日は昼食付

【会場】
電気ビル 福岡市中央区渡辺通り2-1-82

お申込は佐賀カイロプラクティック協会まで
0952-27-1313
  


Posted by 佐賀カイロ協会 at 10:50Comments(0)カイロ講習会

2011年09月03日

本日夜間(土)の講習会の件

台風12号の接近で昨日は暴風雨でした。

今日は少し風が強い状態ではありますが

納まってきましたので夜の講習会は実施予定です。

ただし、皆様の地域の状況がありますので

危険な様相であればお休みされて下さい。  


Posted by 佐賀カイロ協会 at 16:59Comments(0)カイロ講習会

2011年06月18日

カイロプラクター養成講座のご案内

今年の8月前後から
背骨や骨盤を的確に矯正できる
カイロプラクター養成講座を開講します。

初心者の方でも整体開業者でも勉強中の方でも入学できます。
初めての方でも一から学べますのでご安心下さい。

開催曜日は、毎週土曜日の夜7時~9時の実施。
期間は、1年3ヶ月です。

自然手技療法や骨格矯正に興味のある方
現在の調整法にカイロプラクティックを導入したい方
癒しやリラクゼーション提供から、より健康作りのお手伝いをしたい方
過去に他のカイロ・整体スクールを卒業された方で自信の無い方

検査や矯正がうまく達成できない
効果がもう一つ出ない、、、などでお悩みの方


また健康管理の専門職ですので、脱サラや転職、
独立開業を目指したい方にはチャンスだと思います。
健康であれば、いくつになっても働ける職業です。

詳しくは、
佐賀カイロプラクティック協会 
本部事務局までお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先 0952-27-1313

  


Posted by 佐賀カイロ協会 at 03:05Comments(0)カイロ講習会

2011年06月05日

本日は医療系学生さんの講習会でした。

本日の日曜日は、事務局で医療系学生さん達への
カイロプラクティック講習会でした。

医療系学校に行かれている方々ばかりなので
医学知識も豊富ですね。

カイロプラクティックへの関心も高く熱心です。

皆さん、将来は骨折処置や脱臼整復、捻挫や打撲、挫傷等の
医療行為が認められています。

保険が使えますのでうらやましい限りです。

カイロプラクティックは、海外の国々では保険適応もありますが
日本国内においては保険の対象外です。

学生の皆さんには、しっかりとしたカイロプラクティックを
修得して欲しいです。決して中途半端な部分限りは良くありません。

さらに興味のある方々は、海外のカイロ大学への留学をお薦めします。

きっとそんな方々が出てこられるでしょう。

当協会も強力な団体との関係が出来てきましたので
向上心のある方にはいろんな相談に乗れます。
留学へのプッシュも力を入れたいですね。
  


Posted by 佐賀カイロ協会 at 23:51Comments(0)カイロ講習会

2011年04月16日

土曜夜間のカイロ講習会

明日は午後7時より、カイロプラクティック講習会です。

これまでの脚長差チェックから骨盤脊柱までの検査と矯正の復習!

1.脚長差チェック
2.骨盤チェック
3.腰椎チェック
4.胸椎チェック
5.頚椎チェック

一つ一つの作業に熟練することが大切です。
何度も何度も繰り返すことで検査の精度、矯正の正確性が向上します。


佐賀カイロプラクティック協会では
このように毎週土曜日の夜間の時間を利用して
常に検査や矯正技術を練習しています。

日頃自分で行っていても、知らぬ間に個性が出てきて、
ある日突然矯正が決まらなくなったりすることもあります。

何度やっても間違っていないように見えて
我流が優勢になってしまったり、基本的な矯正準備を
飛び抜かしていたりします。

技術職は、独自性も個性も大切ですが
それは基本に忠実であってこそ実現するものです。

自動車の免許取得した人が
車を運転し始めて、慣れだした頃に事故が多いというのも
運転慣れからミスをおかす可能性があることを示唆しています。

熟練したカイロ矯正の達人は、すべてに無理やムラがなく
すべての動作が芸術的でもあります。

各種検査で矯正の必要性があれば、
患者さんに負担をかけず気持ちよく矯正を完了する。

佐賀カイロ協会のメンバーは常に最上の技術に磨きを掛けています。

  


Posted by 佐賀カイロ協会 at 01:11Comments(0)カイロ講習会

2011年04月13日

受講生募集:カイロプラクティック療法(自然手技療法)

今年の7月~8月(予定)あたりから、
原則初めての方々を対象に一から学べるカイロプラクティック基礎コースを開設予定です。
その他の受講希望者の方は、下記の募集対象者をご覧下さい。


【対象】
1.通学可能な方(年齢職業不問)学生は不可!
2.手技療法に興味のある方
3.整体学校卒業生、整体院開業者
4.昔どこかで学んで忘れてしまった方
5.体のリラクゼーションに興味のある方
6.癒し系サロンの経営者またはスタッフ
7.将来、開業を希望する方
8.背骨や骨盤矯正に興味のある方
9.その他

基礎コースとはいえ、
背骨や骨盤を正しく矯正できる能力を勉強します。

体の痛みの多くは、腰部や背中、首肩や頭などが多く、
骨格や筋肉、神経などを学び、検査と矯正能力を高めて
背骨や骨盤を適正に矯正できる人材を育成。

数十種類のテクニックを学んでいきますので
多くの体のトラブルは対処できるようになります。

また心身リラクゼーションで癒し系を目指したい方にも
筋バランスメソッドという協会独自の丸秘テクニックを学べます。

佐賀カイロプラクティック協会では、
それらの手法よりも簡単で優れたテクニックを用意しています。
これで国家資格者の業務に違反することはありません。


カイロコースでは以下のテクニック(矯正法)を習得します。
 ・骨盤矯正(仙腸関節・仙骨)
 ・腰椎矯正
 ・胸椎矯正
 ・頚椎矯正
 ・後頭骨矯正

骨格矯正しないテクニック(筋バランスメソッド)
 ・人体中心軸修正法
 ・腰部弛緩法
 ・足関節弛緩法
 ・膝関節弛緩法
 ・股関節弛緩法
 ・肩周辺弛緩法
 ・肩甲骨周辺弛緩法

その他、医学的に必要な知識や筋肉テーピング法などもカリキュラムに入っています。

【学習期間】は、
約1年2ヶ月前後で毎週土曜日の夜7時より開始します。
土曜日の夜なので、仕事が終わって、または土曜はお休みの方にもチャンスですね。

お問い合わせは、
佐賀カイロプラクティック協会(0952-27-1313)まで!



【注意事項】
手技療法やマッサージ療法を学びたいと思っている方は
注意しなければならない事項があります。

それは、「揉む・押す・なでる・擦る等」の行為はしてはいけないのです。
これらの行為は「指圧・あんま・マッサージ師の国家資格者の業務」で
似たような行為をしていると処罰の対象になります。

知らなかったでは済まされない法律なのですね。
「ほぐし」と称して行っている手技もこれに該当する可能性大です。

そのような手技テクニックを身に着けたいとお考えであれば
しっかり調べてから検討することをお薦めします。

※詳しくはこちらをお読み下さい
→ 佐賀市の国際基準のカイロプラクティック


さらに6日間や10日間という短期間で習得というところも耳にしますが
開業できる能力は身に付きません。

また中にはカイロや整体の講習会といいつつ、
高価な布団や健康食品を斡旋させるところも存在しますので要注意です。  


Posted by 佐賀カイロ協会 at 02:32Comments(0)カイロ講習会